先ずはカメとザリガニ水槽(青色)の移動です。
単管小屋【第三弾】が出来たので、その西側の壁側に置くことにしました。

ここだったら、午前中は日陰になるので水温が異常に上がることもないと思います。
手持ち(?)のバスタブ(オレンジ色)を南側に並べたので、ずっと日陰部分もあるのでさらに安心です。
日よけのオーニングを取り付ければ完璧です。
植物の移動も行いました。
まず、タラの木です。
藪の中に何年も放任しておいたら3mくらいになってしまいました。
掘り起こして場所を移動しようとしましたが、面倒なので木の途中をノコギリで切り取ってしまいました。
出ていたタラの芽は天ぷらで頂きました。
切り取ったタラノ木を、そのまま土に埋めて立てて置いたら、またタラの芽が出てきました。

すごい生命力です。
うまく根付けば、今度は庭でタラの芽収穫ができます。
次は、レンギョウの植え付けです。
このレンギョウは、古い家の庭にあったものを掘り起こして持ってきた物です。
レンギョウって、枝を挿しておくだけで根付くらしいので、根の固まりをナタで分割しました。


次は、クコの木の移動です。
杏仁豆腐の上に乗っている赤い実の取れるクコです。
これも古い家の庭の藪になっていたところのもので、大きな木になっていました。
この植物は地下茎が伸びるので、移動が大変です。
地下茎まで取り出すことができなかったんですが、何とか植えてみました。
ここに植えた理由は、単管小屋【第二弾】の近くに電柱があって、電柱との間に人が通れるくらいの隙間があります。
以前、ブルーベリーの木が盗まれた所です。
クコの枝にはトゲがあるので、防犯には最適です。
だからクコを植えることにしたんです。
風水的には、東、東南、南西に植えるのが吉らしいですが・・・
木が大きくなってしまうと、トゲがあるので今度は剪定が大変です。
防犯のためです。
仕方ありません。
そして、この部分にフェンスを立てました。
このフェンスも古家からの移築です。
クコは秋頃に紫色の小さな花と、同時に赤い実もなるので奇麗です。
クコの実には、美肌効果、老化防止、視力回復、血圧を下げる、一定の抗ガン作用があるらしいので、血圧の高い自分は期待をしています。
そしてホンマ製時計型ストーブのかまどの壁に、スチール棚を取付けました。

このスチール棚は、現品処分品で、以前に1,000円でゲットして置いた物です。
これで、使い勝手のいい鍋の保管場所ができました。
10連休で気持ち的余裕があったので、作業の合間の休憩時間にコーヒーを飲みながら考えていてヒラメキきました。
他にも、あれこれやったことはいろいろあったけど、取り合えずここまでにします。
ああ疲れたぁ。
でもやりたいことが全部できませんでした。
あと10日位欲しいな~、ゴールデンウィーク。