と宣言しましたが
っと、ホームセンターに行って材料を調達して来ましたが、例によってこんな物を衝動買いしてしまいました。

花桃「照手白」です。
この花の白色と大きな花びらに魅了されてしました。
元々、柴ザクラが欲しくて通勤経路に咲いている花を見て「自分も植えたい!」って思っていました。
でも、咲いているのを見てもピンク色がほとんどだったので、別の色は?って気にしていたら、白色の柴ザクラを発見して感動しました。
「よし、自分も白色を買いたい!」と材料調達のついでに植物コーナーに行って探して見たけれど、売っていませんでした。
何気に庭木コーナーに行ったら、この「照手白」に出会ってしまいました。
家の庭には、「大玉白鳳」という種類の桃を植えているんですが、実に鮮やかな桃色の花が咲いています。
この桃は受粉樹は必要ないんですが、花桃の花粉も使用できるようなので「照手白」があれば桃の実が沢山出来るかなって思いました。
1,580円でちょっとお高い感じもしたけれど、買ってしまいました。
家に帰って来て大玉白鳳の近くに並べてみると

いいじゃないですかぁ!
とても満足です。「大玉白鳳」の花は咲き終わってしまったので受粉には貢献できませんでしたが、来年の桃の花と、桃の収穫がもう今から楽しみです。
今の時期、さくら、サクラと世間では桜の花がもてはやされていますが、自分は桃の花の方が気に入っています。
一方、心配なのは、去年庭に植えた柑橘類の苗木の状態。
「はるみ(左)」と「甘夏(右)」は完璧に枯れているようです。
甘夏の方は、接木の台木の方からトゲの付いた枝が出てきてしまっている。
切り取るべきか?迷っています。
「ポンカン(左)」も立ち枯れ状態。
「不知火(右)」はかろうじて生き延びているかな?
去年の最強台風24号の時に、盗まれたブルーベリーのところに新たに買って来た「(左)」は根付いているようです。
他のブルーベリーは順調に花が膨らんできています。(右)
でもその先の「金柑」と「ブラッドオレンジ」は生育が悪いです。