今年は野菜の生育がいつもの年に比べて変な気がする。
ミニトマトは実は生っているんだけど夏の間、ほとんど赤くならず収穫量が少なかった。

有機肥料を施して玉ねぎの後作の黒マルチを再利用して植えた場所だから問題はないはずなのに・・・
今年はトマトが不作でこのまま終わってしまうのかと思ったら、9月頃から少しずつ赤くなり始め、11月になってもそれなりに収穫できている。
今年の暖かい天候のせいか?
霜が降りて枯れるまでは頑張って育って欲しい。

ピーマンも今年の夏は、生育が悪くあまり収穫できなかった。
ミニトマトと同じように今頃になってじわじわと育っていて、結果的に豊作なのかな?

品種のせいなのか、今年の気候のせいなのか?
趣味でやっている程度だけど、自然相手の農業って難しいな。
去年こうだったからと言っても、今年も同じようには行かない。
自分思う様に進まない。
まあそれが当たり前なんだということを再認識している。
結局、自然を受け入れて人間が自然に合わせるしかないんだよね。
凄いのはバターナッツカボチャだ。
今年初めて種を買って、春の頃に植えたままだった。
夏に収穫して、終わったものだと思っていたらこの通り。
未だにツルが伸びていてカボチャが育っている。
このカボチャって、こういう野菜なのか?

今困っていることは、玉ネギだ。
まあ植え付けの時期だからある程度は仕方ないと思うけど、玉ネギから芽が出てきてしまっている。
保存状態がよくなくて夏の頃にだいぶ腐らしてしまい、コンテナ2、3個分を処分した。
やっとこのまま冬を越せるかと思っていた矢先、今度は発芽だ。

どうすることもできずにいる。
このまま放置するしかないのか・・・
今年のサツマイモはコンテナ2個弱。

50本の苗を植えて、これだけだ。
新しい土を盛ったところに植えたけど、間にシソを植えてしまったため夏の間あまりツルが伸びずの状態だったためか今ひとつの収量の様な気がする。
全く同じ栽培条件じゃないから、去年と比較しても仕方ない事なんだけどね。
何年か前には、2種類の苗を買ってきて同じところに植えたけど、片方は全くイモが収穫出来なかったことがある。
さあ、この収穫したサツマイモをどうやって貯蔵するかが問題だ。
10℃以下にすると、黒くなって食べられなくなってしまう。
畑に深い穴を掘って埋めてみようか?
室内の暖かい所を探して、そこに貯蔵しようか?
難しい問題だ。
ニンニクもそろそろ植えないといけない。

5年位前に2kgの種を4500円で買って、毎年作り続けているホワイト6片だ。
こちらは食べ切れなくて、結局植えるニンニクの方が大きく立派だ。
元手かかっているから、作るのをやめる訳にはいかない。
今年は秋になっても暖かい気候だから、少しくらい植え時期が遅れても大丈夫かな?
庭の桃の木に花が咲くくらいの陽気だから。

でも確実に冬に向かっているんだから、急いで畑の準備をしないといけない。