家でカメとアメリカザリガニを飼っている。
どちらも近くの川から捕まえてきた。
200リットル水槽を外に置いて、今はオーニングで半日陰を作って飼っている。

以前は10cm位のミドリガメと、15cm位と20cm位のクサガメが居たんだけど、今は20cmのクサガメしかいない。
買って来たばかりの200リットル水槽にブロックを沈めて隠れ家を作り、カメとアメリカザリガニを飼い始めた。
程なくして15cmのカメは脱走していなくなった。
水槽の上に網をかけていたんだけど、隙間から出て逃げてしまったようだ。
10cmのミドリガメには、可哀想な事をしてしまった。
買い始めの頃は、頻繁にエサを与えていたけど、エアレーションをしなかったのと水草も入れていなかったことで水質悪化で水が臭く黒く濁ってしまっていた。
何日かエサをやり忘れていたことに気付いたので、水槽の掃除をかねて水を抜いてみてみると・・・
10cmのカメにザリガニが群がっていた。
ヤバいっ!と思って大急ぎでカメを救出したが、とき既に遅しだった。
カメを良く見ると、すでに手足と頭がなく甲羅だけになっており、ザリガニがカメを食っていたんだ。
ショックだった。
まさかカメが食われるとは思ってもみなかったので、同じ水槽に入れて飼ってしまっていた。
それからは別々の水槽で飼うことにした。
今はエアレーションもしているので、200リットルのザリガニ水槽は水も澄んでいる。
メダカを同居させているけど、今度は大丈夫かな?
カメもザリガニもエサは鯉の餌を与えているけど、たまには生餌を与えた方がいいと思い、夏場はミミズを取ってきて与えたりした。
でもエサの採取も結構面倒で、雨も降らない夏の暑い日はミミズさえいなくなる。
そんな時は、アマガエルをエサにして与えたりしていたが、カエルだっていない時もある。
外に置いたコンポストの中にウジが湧いているのを見てひらめいた。
このウジをエサにしてみよう。
野菜の残渣を毎日コンポストに捨てているし、コンポストの中は発酵熱のためか暖かくウジの育ちもハンパない。
ウジがコンポスト内で育つので、エサを探し回る必要がない。
スコップの先でウジを採取して与えてみると・・・
カメはすぐに食いつく。
ザリガニもウジを見つけると近寄ってきて食い始める。
とてもいい生餌を見つけることが出来て、これで安定供給ができる。
これからの時期、冬眠前の食べる時期だろうから、今のうちに腹いっぱいに食べてもらおう。