知り合いに養蜂をしている人がいる。
自分も興味があったので、この春から趣味で養蜂を始めようと思って準備を始めた。
まずは養蜂箱。
簡単な構造の重箱式で作ることにした。
ホームセンターで21cm(幅)×2.4cm(厚)×360cm(長)の杉板(1380円)を4枚調達してきた。
コーススレッド(木ネジ)や工具(マルノコ、インパクトドライバ)は持っているので0円。
今日のところは重箱枠を5個作った。
一辺を30cmとして1枚の杉板で3個の枠が作れる。

上下の蓋と入り口の加工、落下防止の針金、杉板表面焼きは次回と言うことで。
ちなみに落下防止針金は、農業資材の35cm(長)鉄線杭10セット入(300円)を利用するつもり。
養蜂箱を置く屋根つきの棚(2m×2m)を単管パイプで作った。
直交クランプも含めて、材料は手持ちのものなので、これも0円。
この棚の上にキウイフルーツを生らせて日陰にすることにした。
生い茂るまでの2~3年は、ゴーヤでも栽培しようと思う。

この場所は切り倒した針葉樹の切り株があって、とても頼もしいアンカーとなる。
養蜂箱をこの切り株にくくり付けて置けば、強風でも倒れることはないだろう。
ここまで頑張っても、肝心の日本ミツバチが住み着いてくれないと意味がないので「金両辺」をネット購入した。(3200円)

畑では、野菜、果樹類の花が咲くので、花の蜜は十分かと思う。
周りは自然がいっぱいあるし。
果樹にとっても、ミツバチのお陰で自然受粉が促進されて手間がかからない。
野菜も果樹も、そして自分も、皆がハッピーになるって事だ。
完璧なシステムが、また一つ出来上がった。
さて、蜂蜜は食べられるのか?
結果は今年の秋に出る・・・ハズだ。